
サービス
- HOME
- サービス
SCROLL
DXを促す次世代の
ラボ型オフショア開発
ラボ型オフショア開発は、お客様専属の開発チームを構築し、ビジネス・DX並びにプロダクト開発を成功に導くためのパートナーとして開発業務にあたります。
専属のチームを組むことで、お客様及び事業への理解が深まり、より一層の品質向上と生産性向上を図ることができます。


ラボ型オフショア開発にて
対応可能な案件

- WEBサービス・業務システム開発
-
- 新規WEBサービスの立ち上げ
- 社内業務システム開発

- システム保守・運用
-
- 既存システムの保守、運用業務
- 既存システムの機能追加
- WEBサイト / サイトの保守、運用

- iOS・Android・PC用アプリ開発
-
- iOS用アプリの開発、保守、運用
- Android用アプリの開発、保守、運用
- Windows / Macなどのアプリケーション開発

モバイルとAIを組み合わせた
ビジネス開発
ビジネス開発

Unityを用いたゲーム・AR・VRほか
各種コンテンツ開発
各種コンテンツ開発
ラボ型オフショア開発の流れ
- ご要望ヒアリング
-
ご要望や現状の課題を日本の営業担当者がヒアリングさせていただきます。
お客様のビジネスを深く理解し、お客様視点に立ってラボ型オフショア開発で目指すべきゴールを共に考えます。
- チーム体制・プロジェクト
管理手法のご提案 - お客様のゴールに向けて必要なスキルと体制を洗い出し、お客様専属チームをご提案いたします。また、品質を維持するためのプロジェクト管理手法も併せてご提案いたしますので、初めてのオフショア開発でも安心してご利用いただけるサポート体制が整っています。
- ご契約・開発実施
- ご契約後、専属チームがお客様の開発業務を行います。ご契約期間中、お客様の開発案件のみを担当することでナレッジ を蓄積、生産性・品質が向上いたします。予め定めていたプロジェクト管理方法に則り進捗を報告いたしますので、お客様は進捗の確認を行い、必要に応じて開発チームに指示を行います。ラボ型オフショア開発ではプロジェクトに依存せず様々な開発業務を依頼できるのもメリットです。
- 評価・調整
-
機能ごとやフェーズごとに要件を満たしているか、使いやすいものになっているかを評価(レビュー)いたします。
評価結果を基に必要であれば調整を行い、より品質の高いものにブラッシュアップしていきます。

請負開発を検討されている方へ
バイタリフィではオフショア開発を請負契約で行うことも可能です。
また、まずは請負契約でオフショア開発をお試しいただいた後に、
ラボ型オフショア開発でご契約いただくことも可能です。
お客様のニーズに合わせてご提案することも可能ですので、お気軽にご相談ください!
また、まずは請負契約でオフショア開発をお試しいただいた後に、
ラボ型オフショア開発でご契約いただくことも可能です。
お客様のニーズに合わせてご提案することも可能ですので、お気軽にご相談ください!
ラボ型オフショア開発を
お考えの方へ
お客様のご希望にあったお問い合わせ方法をお選びいただけます。
(受付時間 / 平日10:00〜19:00)
モバイルとAIを組み合わせた
ビジネス開発

課題解決や新たな価値創造に繋げるべく、
バイタリフィのオフショア開発では、AI(人工知能)の開発や導入が可能です。
AI開発に必要なデータの分析、PoC(概念実証)から AIモデル自体の開発と提供だけでなく、
オフショア開発チームを活用してAIを組み込んだWEB/アプリといったシステム全体の開発や、
最初にデータを蓄積していくシステムの開発から対応することが可能です。
バイタリフィのオフショア開発では、AI(人工知能)の開発や導入が可能です。
AI開発に必要なデータの分析、PoC(概念実証)から AIモデル自体の開発と提供だけでなく、
オフショア開発チームを活用してAIを組み込んだWEB/アプリといったシステム全体の開発や、
最初にデータを蓄積していくシステムの開発から対応することが可能です。
バイタリフィのAI開発4大特徴
ビジネス課題の定式化と実行力
お客様のビジネス課題を分析し、統計や機械学習によって解決可能な問題へと落とし込みます。その上で新事業という形で新たな価値創造を実現していきます。
高い化学リテラシーを活かした
専門的な課題解決力
専門的な課題解決力
当社のAIエンジニアはAIや機械学習を道具として使うだけでなく、背後にある理論の熟知も重視しています。数学や物理についての高度な理解を有した上で、量子化学や信号分析などの応用分野でも、機械学習を利用した非常に高い成果を出すことができます。
エンジニアリング能力
「どうすれば高速に動作するコードが書けるのか」「どうすれば高速に動作するモデルが作成できるのか」など、当社のエンジニア達はエンジニアリングに対する深い理解に基づいて、難易度の高いタスクを達成することができます。
世界TOPレベルの技術力
Googleが主催する世界的機械学習コンペ「Kaggle」にて2749チーム中10位(Top0.3%)、Kaggle Masterを獲得したAIチームが対応します。世界トップクラスの技術力で、難易度の高い開発案件であっても対応が可能です。
AI開発における事例紹介

- データ分析AI不動産テック
「ラクテック」(反響倍増くん) -
物件情報をWebにアップロードするだけで、反響(問い合わせ)が得られる確率が高い不動産物件をAIで予測し、物件の自動投稿までできるサービスです。
不動産業界におけるコストの最小、人的効果の最大化を実現しました。
本サービスはRe-Tech RaaS社との共同事業として日本国内でサービスを展開中です。

- 感情認識AI
MAL Face Emotion -
『MAL Face Emotion』は、貴社のサービスやアプリケーション上でのAIを活用した画像による感情認識を行うSDKです。
『喜び』『怒り』『悲しみ』『驚き』『真顔』といった感情を数値化することができます。iOS / Androidのデバイス上で外部通信せずに高速動作します。

- AI OCR(文字認識)
FirstReader -
FirstReaderは、AI(人工知能)を搭載した文字認識システムです。膨大な文字サンプルから手紙文字まで、テキストデータに変換し二次利用を可能にします。
高精度、低価格に加え自在なカスタマイズによる活用用途の拡大を実現しました。
AI開発の流れ
- ヒアリング
- お客様がどのような課題を解決して、どのような価値を生み出したいのか等をヒアリングいたします。その上でAI開発を行うことになった場合、各種KPIを定めて、まずはPoC(概念実証)という形でAIモデルを作り、その性能をご確認いただきます。
- データ収集
- AIモデル開発に必要なデータについては、お客様よりご提供頂く場合と、弊社側でオープンデータを収集して利用する場合があります。データの蓄積が無い場合、そのシステムを当社オフショア開発チームで構築し、蓄積されてからPoCに取り掛かるという方法もあります。
- データの確認と加工
-
AIエンジニアによる学習方針の決定とデータ加工を行います。
ラベル付け(アノテーション)も弊社にて実施します。
- AIモデルの作成
-
様々なAI開発方法の中から、最適な手法を選択しAIモデルへの学習を実施します。
世界トップレベルのAI開発専門チームのメンバーが対応します。
- PoC結果の報告
導入判断 -
AIモデルをテストしてそのテスト結果を報告致します。PoC結果レポートについてはこちらをご確認ください。
場合によっては、AIモデルを組み込んだデモアプリケーションを弊社で作成して、ご確認頂く場合もございます。
- AIモデルの導入
(ご契約) - AIモデルを利用される場合、そのモデルをライセンス提供いたします。場合によっては、そのAIモデルが動作するシステムやアプリケーションのサービス開発についても、ワンストップで対応可能です。
AI開発をお考えの方へ
お客様のご希望にあったお問い合わせ方法をお選びいただけます。
(受付時間 / 平日10:00〜19:00)
Unityを用いたゲーム・AR・VRほか
各種コンテンツ開発
世界で最も使用されているゲーム開発プラットフォーム「Unity」は、ゲームに限らず VR / AR の分野での使用事例も増えており、ニーズは年々高まっています。
バイタリフィのUnity専門開発スタジオは、ベトナムにチームを構え、高いコストパフォーマンスで高品質なUnity開発を行うことができます 。


サービスの特徴

日本在住の日本人PMによる
幅広いサービス提供
幅広いサービス提供
日本在住の日本人PMが直接ベトナム人エンジニアに指示出しが行えるため、通訳のアサインなしで体制を組むことが可能です。上流工程の対応も可能ですので、コンテンツのプランニングから3Dデザインモデリング制作、アプリケーション開発、ストアへの申請代行など企画から配信まで、ワンストップなサービス提供が可能です。

カジュアルゲーム
開発専門チームの構築
開発専門チームの構築
専属のカジュアルゲーム開発チームを構築するため、スピード感を持って企画からリリースまで対応が可能です。少数精鋭のチームで1か月に2本ペースで開発を行った実績もございます。カジュアルゲームは数多く開発して、その中からヒット作品を出す手法が主流であるため、コストパフォーマンスの高いチームを持つことが重要です。

3Dデザイン・ARやVR等
xR系コンテンツ開発
xR系コンテンツ開発
専門デザイナーが在籍しており、3Dデザイン案件の対応が可能です。Unityが持つ表現力を余すことなく再現し、ARやVR、MRといったxR系のコンテンツ開発も可能です。また、3Dデザイン化したWebコンテンツ開発にも利用できますので、幅広いコンテンツニーズにお応えすることが可能です。
Unityコンテンツ開発の流れ
- ご要望ヒアリング
- Unityを用いてどのようなコンテンツを作成したいのか、これまでのバイタリフィの制作実績をご紹介しながらヒアリング及びイメージのすり合わせをいたします。
- プランニング
- ゲーム開発・AR/VRアプリなどお客様のプロジェクト内容やご要望に合わせて、開発スケジュール・体制をご提案させていただきます。
- 開発
-
弊社ではアジャイルでの開発手法がメインとなっております。
1〜4週間単位のスプリント(期間)で開発を計画し、開発サイクルごとに決定したタスクを実装していきます。
- 検証
-
CIによる自動ビルド、自動テストを推進しております。そのため、検証にかかるコストを削減することが可能です。
また、開発者が自分の成果物に対し責任を持って検証から改善を実施いたします。
- リリース
- iOS/Androidの各ストアのアカウント取得やアプリの申請代行まで対応することも可能です。ファーストリリースまでのスケジュールは特に意識しており、機能要件を満たすサービスをいかに短期間で実現するかを重要視しております。
Unity開発・xR系コンテンツ開発を
お考えの方へ
お客様のご希望にあったお問い合わせ方法をお選びいただけます。
(受付時間 / 平日10:00〜19:00)